2009/09
12

ブームの予感!小麦のリゾット

Posted on 2009年9月12日 by omi

p1010464

 

 

 

 

 

 

 

(十勝毎日新聞9/9)

これが小麦の粒なの?新しいプチプチ感。
新しい十勝の名物料理になりそうです!
1日に10食は連日の完売のようです。
まさに「十勝おやじの背中を超える会」の
みんなのパワーを感じる一品です。
11月発売の「美味サライ(小学館)」でも
紹介される予定です!

ぜひ、帯広に来られたら、
レストラン「オランジュ」へ食べに行ってね!

p1010472
渡辺シェフと奥村マネージャー

また、「十勝おやじの背中を超える会」の
情報発信拠点「A-SHOP」がオープンしました。

p1010465

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(十勝毎日新聞9/10)

農家のみんなが本業が忙しい中、事務局の
高橋くん、増田くんの頑張りには頭が下がります。

みんなで支え合う活動。
みんなを支える活動。
みんなに支えてもらう活動。

それが「十勝おやじの背中を超える会」なんです!

p1010468
お店は帯広市の中心部「広小路商店街」にあります。

p1010471
市内の「ザ・本屋さん」の協力で店内に農業関係本を
展示販売してます。

p1010470
このお店は若手農業者集団「CROPS」とのコラボ!
彼らはほんとセンスがいい!!

「おやせな」と「CROPS」の役割分担が明確になって
いて、とてもうれしくなりました!!

生産者として必要なこと。
「おやせな」7:「CROPS」3

農業は、一産業であり、個人のビジネス。
農業は、国民の糧であり、みんなのために行う仕事。

両方の役割と価値を消費者に理解してもらうための
仕組み作りがこれからの私の仕事。

 

2009/09
9

にっぽん食糧供給プロジェクト始動!

Posted on 2009年9月9日 by omi
2009年8月20日十勝毎日新聞

2009年8月20日十勝毎日新聞(クリックするとページが切り替わり、読めます)

8/19(水)東京霞ヶ関の「DJ.STONE」で
にっぽん食糧供給プロジェクトのキックオフパーティーを
開催しました!

このプロジェクトは、私が代表を務める(株)ノースプロダクションと
若手農業者集団「十勝おやじの背中を超える会」が進めていくもので
当日は、100名を超える方が応援に駆けつけてくれました!
dj01

今までお世話になった方、趣旨に賛同してくれた方、そして
農水省や経産省の方、e物産のメンバーやFOOD ACTION NIPPONの
関係者の方なども参加いただき、涙が出るほど
うれしかったです!

十勝は食糧自給率1100%を誇るにっぽんの食糧基地。

全国の畑の耕作面積の12%は十勝。
全国の小麦の生産量の25%は十勝。

この地域の発展は、住民としての十勝だけの問題ではなく、
まさにこの国の問題であると最近良く考えます。

農業、食を考えた場合、「地域活性」としての視点。
そして、安全保障を視野にいれた「国」としての視点。
両方で論じることが自給率40%のこの国には必要だと
実感しています。

今後のこのプロジェクトの動向にぜひ注目していてくださいね!

●生産者と消費者をつなぐ!
●都市と農山漁村をつなぐ!

そんな「プロデューサー」としての役割を感じたイベントでした。

 

p1020248

dj2

dj99

dj96

dj5

dj61

dj93

dj81

dj30
司会を引き受けてくれた「紙谷さん」に感謝!

dj92

dj94

dj9
農水省の高橋総合食糧局長からメッセージ
<「おやせな」を日本のトップランナーに育てたい!>

dj8
経産省の河合情報政策課係長のメッセージ
<日本の食糧を守る活動をe物産でも応援したい!>

dj10
NPO農商工連携サポートセンターの大塚さん

dj11
十勝の「おやせな」応援団長・やまちゅうの
山本社長。

 

dj14
100名分を調理した渡辺シェフ。
「ありがとう!!」

dj41
メンバーのみんなの自慢の産品を使ったメニュー。

dj100
サポートしてくれた中谷さん、古賀さん、岩田さん
助かりました!

dj251
このメンバーとなら、いま起こすべきアクションが
起こせるかも!そう思って取組んできたこの半年。
メンバーのみんなに出逢えたことに心から感謝した
イベントでした。
dj3
今日は、スタート!
これからもよろしく!!BYオウミ

 

2009/07
8

ちりっぷ漁協青年部in東京銀座

Posted on 2009年7月8日 by omi

p5241110

開催しました!

消費者と生産者の顔の見える関係づくりのための 交流会in東京銀座。

今回は北海道の東部太平洋に位置する 「散布(ちりっぷ)」漁協の
青年部の若手漁業者7名と 漁協職員1名が参加してくれました!

「自分が穫ったものを食べられているところに始めて来た!」
「自分が穫ったものを美味しかったと言われて、うれしかった!」
生産者としての自信と誇り、そこをきっと彼らは感じてくれたと
実感できたイベントでした。

「地元に戻ったら、仲間に伝える!」
そう言ってくれたリーダーの梅津さんの笑顔が忘れられません。

「今度は、漁協でもやりたい!」
漁協職員の林さんの言葉には、涙がこぼれそうでした。

そして、この「気づきの輪」が全国の生産者に広がるために
これからも、努力していきたいです!

ただ、この企画を実行するには、お金が結構かかるのが。。。
まあ、仕方ないけどね。。
そうそう、今回のイベントの様子は、9月にテレビで放送されます!

番組名:ACTION「食の安全」(日本テレビ)

2009/06
24

未利用魚を使って、食について考える。

Posted on 2009年6月24日 by omi

東京に来てます!
北海道で漁師をさせてもらって気づいたことは、たくさんあるけど、生産者と消費者の距離を感じたのもそのひとつ。

それは農家も一緒だけど、「作り手」(生産者)は「食べ手」(消費者)の顔が見えていない。。。
最近、スーパーなどでも、生産者の顔が見える!をキャッチフレーズに生産者の顔写真入りの商品とかも販売しているが、それだけでは、「食べ手」は「作り手」の顔が見えても「作り手」は「食べ手」の顔が見ることができない。。。

漁師(生産者)で産直販売を始めて、直接消費者の顔が見えた時、とてもうれしかった!
この人(消費者)の「美味しかった!」の声が聞きたいからまた頑張ろう!と思えたし、生産者になってよかった!と心からそう思えた。

生産者としての自信、そして誇りはたぶんこんなことから生まれる。

昨今、問題視される「食の安全問題」作り手が食べ手の顔を想い浮かべて作物を作れば「偽装」など起こる訳がない!食品の表示義務を強化することも確かに大切だ。
でも、根本からの意識改革なしに、この問題は解決しない。。。

7/7に東京銀座であるイベントを行うことになった。どんなイベントかというと、「作り手」「食べ手」の両方がお互いの顔を見れる交流のイベントだ。

今日はそのお願いに来た。会場は、キリンシティ銀座店。料理担当の田辺さんと打ち合わせをしてきた。

p1010333

交流で使う魚は、未利用魚の「ネカジカ」。

未利用魚を使う理由は、新たな商品開発の他にもあった。それは、流通していない魚を使えば、もっとこの活動が広がるかも!ってこと。

私が生産者だった時に始めた企画、つまり、消費者に生産者が出向き、そこで生産品を材料にして、消費者と生産者が交流する企画だけど、特定の生産者を引き抜いて行うのではなく、もっと全体のこととして、展開できないか。。。

従来、生産者が消費者と直接結びつくということは、複雑化した流通体系の中でタブーの域も正直あった。だから、農協や漁協との位置関係も若干微妙であった。
でも、生産者が自信と誇りを持って、産品を生産していくために、そして食の安全につながるために、このような取組みが必要であれば、それを展開していく枠組みを農協、漁協との連携にまで広げたい!

だから、現在流通していない「さかな」を利用することが効果的だと思ったのだ。

また、長文のブログだ。。。

なんで、漁協と農協をそこまで大事に思うか?きっと不思議に思う方もいるかと思う。

命の糧「食」に携わる産業、つまり、農業、漁業が工業製品を生産するような産業であるなら、協同組合は不要かもしれない。。。

でも、この産業、そしてその背景にある自然相手という環境を良く考えてほしい!
私も漁師をしていて、何度も痛感したが、自然は人知を遥かに超えている。
自然は冷酷であり、残酷だ。どんなに努力しても、簡単に人間の努力を無意味のものに変えてしまう。

人間は小さな存在。

農業、漁業をしているとそれが良くわかる。
だから、互いに助け合っていかなければならないし、支え合って行かなければならない。

協同組合の設立の意味はそこが大きくある。だから、確実に残していかなければならない。

生産者が消費者と触れ合う大切さは、生産者を取りまとめる協同組合にとっても重要な意味を持つ。

7/7は、協同組合の職員も同行してもらえるように準備している。

なにかが動き出すことを信じて。

2009/06
14

美唄にて。

Posted on 2009年6月14日 by omi

札幌から汽車で北に40分。「美唄」という所に行ってきました。 前日夕食をご一緒した(財)北海道文化財団の磯田憲一 さんに 「ぜひ、参考になるから!」とオススメいただいた場所 「アルテピアッツァ 美唄」

e382a2e383abe38386031

閉山になった炭坑の学校跡地に地元出身の 彫刻家安田侃氏によって作られている芸術広場。

旧体育館を改装したアートスペース(写真上)

古い木造校舎の2階部分は、当時の面影そのままで ギャラリーになっている。(写真下)

e382a2e383abe3838602

長い時の流れを見つめてきたこの場所は、 自分を見つめ直すには、絶好の場所だ。

e382a2e383abe3838601

ぜひ、また来たい!

教えてくれた磯田さんに感謝!