2010/06
16

北海道が日本を救う!

Posted on 2010年6月16日 by admin

e98193e7b58ce980a3

大好きな「尾崎さん」(美味サライ編集長)と対談形式の講演を
行った。(写真上)

テーマは「北海道が日本を救う!〜東京で広めたいコンセプト」だ。

北海道経済連合会の総会の記念講演だったので、北海道の経済人が
勢揃いだった。感激したのは、某銀行の頭取や某会社社長が僕の
ような未熟なものの話を聞いて、感動した!と後日手紙をくれたこと。
大きな組織の長の人としての器の大きさに感動した。

いま、北海道では、オール体制で「食クラスター」という活動を
推進しようとしている。言わずと知れた北海道は日本の食料基地。
多くの原料作物を生産し、東京はじめ、この国の都市の食を支えて
いる。

著書でもテーマとした「都市と農山漁村の支え合う社会」。
やっぱり、これが大事だと思うのは、今現在も同じ。

であれば、いま必要なのは、都市と農山漁村、つまり北海道的に
言えば、東京と北海道が支え合う社会に向けてのアプローチ。

「支え合う」には、まず互いに「支え合っている!」という意識
を持つことが大切。

「食料基地」北海道がそれを東京人に意識させるには、まだ
何かが足りない。。。。
そこを補うのが、この「食クラスター」だと僕は思う。
そう、この活動で、付加価値産品を作り、東京のニーズに触れるもの
も北海道がカギとなるように、食関連産業がチカラを増すことが
必要なのだ。

そして、この活動、また北海道の食の発信をしていく上で、重要な
キーワードがひとつある。

それは、北海道の「食の価値」を誰が主語で言うかということだ。

もちろん、北海道の食の価値は、農業漁業が一番であるのは、
だれも疑うものは、いない。。。でも、主体である「農業者」
「漁業者」や「農協」、「漁協」に言わせてはいけない。。。

なぜなら、ストレートすぎるからだ。
直接的な役割を担っている人が言うと、チカラが強すぎる。
そして時として「圧力」に感じられる。。。

たとえば、「とかち」の価値を「おやせな」が言うと強すぎる。
だから僕みたいな中間にいる人がいうと、柔らかくなり、うまく伝わる。
同じく、北海道の食の価値は、今回講演させてもらった「道経連」
のような立場の組織がいうと良いのかもしれない。

「北海道の食は、凄いよ!」
「北海道の農業を大事にしないとだめだよ!」

「食」を発信するための役割分担。
そこをうまく行えれば、今まで以上に、組織間の信頼関係は
芽生え、連携が行われるはずだ。そして、農業はじめ、北海道の
食産業が更なる発展を遂げれば、北海道経済も良いなるし、
日本もきっと良くなるのだから。

昨今よく使われる言葉「農商工連携」。
その言葉の真髄は、こんなところにあるのかも知れない。